【随時更新】ジャパンモビリティショー2025の開催は10月30日から!主要メーカー見どころまとめ

  • URLをコピーしました!

出典 JMS公式サイト

皆さんこんにちは!マーズブログ管理人のmaaz(マーズ)です!

今回は2025年10月30日(木)~11月9日(日)まで一般開催となる「ジャパンモビリティショー2025」に関して、日本メーカー各社の見どころを簡単にまとめていきます。

JMS2023で公開されたレクサスLF-ZC

2023年の開催から約2年、前回も大変盛り上がったジャパンモビリティショー(以下JMS)ですが、今回はどんなサプライズがあるのでしょうか?

日本の自動車業界「今」やの「未来」が知れる、車好きにとって絶対に見逃すことのできないビッグイベントとなりますので、イベントに参加する方もそうでない方も参考にして頂ければと思います。

【随時更新】ジャパンモビリティショー2025の開催は10月30日から!主要メーカー見どころまとめ

出典 JMS公式サイト

JAPAN MOBILITY SHOW 2025は、約70年続いた東京モーターショーから名称とコンセプトを新たにし、2023年にスタートした国内最大級のモビリティイベントです。 自動車産業の枠を超え、多くの企業や団体が参加し、未来のモビリティ社会を創造するための一歩を踏み出すイベントとなっています。

JMS公式サイトはコチラ

開催概要

項目内容
名称JAPAN MOBILITY SHOW 2025 (ジャパンモビリティショー2025)
コンセプト「ワクワクする未来を、探しに行こう!」
会期2025年10月30日(木)~11月9日(日)
会場東京ビッグサイト(東京国際展示場)
主催一般社団法人 日本自動車工業会

主なプログラムと見どころ

JMS2025では、「FUTURE」「CULTURE」「CREATION」の3つのキーワードを軸に、様々なプログラムが展開されます。

  • Tokyo Future Tour 2035 (#FUTURE) 前回好評だった「Tokyo Future Tour」の第2弾です。 10年後の2035年の東京を会場に再現し、近未来の技術やそれによってもたらされる生活の変化を体感できます。 様々な産業から100以上の企業・団体が参加し、未来の東京が出現します。
  • Mobility Culture Program (#CULTURE) クルマやバイクが持つストーリーや文化に焦点を当てたプログラムです。 過去から現在までの象徴的な乗り物が登場するカルチャー展示などが予定されています。
  • Startup Future Factory (#CREATION) モビリティ産業の拡張を目指し、スタートアップ企業と事業会社のビジネス共創を促進する場です。 ブース出展やピッチコンテストが実施され、新たなビジネス連携が期待されます。

その他のコンテンツ

  • 出展者ブース: 乗用車、商用車、二輪車、部品など6つのカテゴリーから136の出展者が、コンセプトカーや最新技術を展示します。
  • Out of KidZania in JMS 2025: 子どもたちが職業体験を通じて、ものづくりの楽しさや奥深さを学べる人気のコラボレーション企画です。
  • JMSグルメストリート: 約40店舗のキッチンカーが集結し、多彩な食事が楽しめます。
  • 自動車ジャーナリストと巡るツアー: 専門家の解説付きでショーの魅力を深く知ることができる有料ツアーも用意されています。

このように、JMS2025はクルマやバイク好きはもちろん、子どもからビジネスパーソンまで、誰もが未来のモビリティ社会にワクワクできるイベントとなっています。

それでは次からは主要日本メーカー各社の見どころを見ていきましょう!

トヨタ

出典 トヨタ公式

トヨタは先日、オウンドメディア「トヨタイムズ」の生配信で、新プロジェクトの発表と共にJMS2025に出展するコンセプトカーの一部を公開しました。

センチュリーブランドの新展開: トヨタの最高級車「センチュリー」を新たなブランドとして確立し、その一環として2ドアクーペのコンセプトカーを公開しました。 従来のセダンのイメージを覆す流麗なデザインが特徴です

出典 トヨタ公式

レクサスブランド: レクサスの新CMでは、次期「LS」を示唆する前2輪、後4輪の6輪を持つミニバンスタイルのコンセプトカーが登場し、次世代の高級車の在り方を提案しています。

出典 トヨタ公式

次期「カローラ」コンセプト: 2026年に初代発売から60周年を迎える「カローラ」の次期型を示唆するコンセプトモデルも披露されました。

出典 トヨタ公式

ホンダ

ホンダは「夢」をテーマに、陸・海・空の幅広いモビリティを展示します。

出典 ホンダ公式
出典 ホンダ公式
  • 世界初公開モデル:
    • Honda 0シリーズ 新型プロトタイプ: 新たにラインナップに加わるSUVモデルのプロトタイプが世界初公開されます。
    • 四輪小型EVプロトタイプ: FUNを追求した小型EVのプロトタイプです。
    • 二輪EVコンセプトモデル: 新しい体験を提供する電動二輪のコンセプトモデルです。

その他の注目展示

プレリュード: 2025年9月に発売されたハイブリッドスポーツカー。

サステナブルロケット: 2025年6月に離着陸実験を行ったロケットの実物機を展示します。

出典 ホンダ公式

HondaJet Elite II: 小型ビジネスジェット機の実物大インテリアモックアップを展示し、機内を体験できます。

ニッサン

出典 日産公式

日産は経営計画「Re:Nissan」に基づいた最新モデルや、パートナーと共同開発したモデルを展示します。

新型「エルグランド」: 第3世代e-POWERを搭載した新型「エルグランド」が世界初公開されます。

出典 日産公式

BEVラインナップ

新型「リーフ」: 78kWhのバッテリーを搭載し、航続距離702km(WLTC)を実現したモデルを展示します。

出典 日産公式

「アリア」: マイナーチェンジを予定しているモデルで、Google搭載インフォテインメントシステムやV2L機能が追加されます。

出典 日産公式

海外向けEV: 中国市場向けの「N7」や欧州市場向けの新型「マイクラ」も展示されます。

体験型コンテンツ: AI技術を活用した「AutoDJ」搭載の実験車両や、EVとエネルギーの未来を体感できるゲーム「NISSAN ENERGY POWER MISSION」などが用意されます。

マツダ

マツダは「走る歓びは、地球を笑顔にする」をテーマに、持続可能な社会と運転の楽しさを両立させる世界観を表現します。

ビジョンモデル: テーマを具現化したビジョンモデルを世界初公開します。

出典 マツダ公式

新型「CX-5」: 7月に欧州で初公開された新型「CX-5」(欧州仕様車)が世界で初めて一般展示されます。

出典 マツダ公式

環境技術: 走行中にCO2を回収する技術や、藻類由来のカーボンニュートラル燃料などの展示も行われます。

三菱

出典 三菱公式

三菱自動車は「FOREVER ADVENTURE」をテーマに、“冒険”の素晴らしさを表現します。

出典 三菱公式

コンセプトカー: 将来技術を詰め込んだコンセプトカーを展示予定です。公開されたティザー画像では、自動運転を前提としたリラックスできる車内空間が示唆されています。

現行モデルラインナップ: 「デリカD:5」「デリカミニ」「トライトン」「アウトランダーPHEV」など、冒険心をかき立てる車種を展示します。

出典 三菱公式

スズキ

出典 スズキ公式

スズキは「By Your Side」をテーマに、顧客一人ひとりに寄り添うモビリティを提案します。

軽乗用BEVコンセプト「Vision e-Sky」: 2026年度内の量産化を目指す軽EVのコンセプトモデル。航続距離は270km以上を目標としています。

出典 スズキ公式

BEV商用軽バン「e EVERY CONCEPT」: ダイハツ、トヨタと共同開発している商用軽バンのEVモデルです。

出典 スズキ公式

多様なモビリティ: 二輪BEVコンセプト「e-VanVan」や次世代四脚モビリティ「MOQBA 2」など、総合モビリティメーカーならではの展示を行います。

ダイハツ

出典 ダイハツ公式

ダイハツは「わたしにダイハツメイ。小さいからこそできること。小さいことからひとつずつ。」をテーマに、原点である『ミゼット』を基点とした未来の姿を表現します。

「ミゼットX」: 往年の三輪自動車「ミゼット」を彷彿とさせる、新たな小型コミューターのコンセプトカーを公開します。

ビジョン コペン: 2023年に公開された、1.3LエンジンとFRレイアウトを持つコンセプトカーの続報も期待されています。

スバル

スバルは新開発エンジンや新型モデルの発表を示唆しており、特にスポーツコンセプトに注目が集まっています。

スポーツコンセプト: 大型リアスポイラーを持つハッチバックのティザーイメージが公開されており、「インプレッサWRX STI」の再来かと期待されています。

新型「トレイルシーカー」: 4月にニューヨークで公開された新型電気SUVの日本初公開も予想されます。

次期「レヴォーグ」コンセプト: トヨタのハイブリッドシステム「THS」とスバル独自の技術を組み合わせたストロングハイブリッド「S:HEV」を搭載した次期型のコンセプトモデルにも期待が寄せられています。

まとめ

という事でJMS2025の見どころをざっとご紹介してきましたが、皆さんはどのブランドのどの車種に注目しているでしょうか?

各社とも電動化や新たなモビリティの形を提案する、未来志向の展示内容となりそうでワクワクしますね!

私が注目しているのはやはりトヨタ!の、購入を検討している新型RAV4ですね^^

このページではJMS2025の開催までに各社の情報が更新され次第、随時まとめ情報を更新していきますのでブックマークしてチェックしてくださいね!

また、開催当日は私のSNSアカウントでリアルタイムに画像や情報を更新予定ですので、フォローも宜しくお願い致します。

※私のTwitterInstagramのフォローも宜しくお願いします

それでは次回の記事でまたお会いしましょう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次