みなさんこんにちは!
管理人のmaaz(マーズ)です!
前回の記事では、2021年1月に納車されたばかりの私の新しい愛車であるレクサスRXの外装(エクステリア)を、これまでの愛車であったトヨタアルファードと比較しながらご紹介しましたが、今回は続編として内装(インテリア)編としてご紹介していきたいと思います。
※前回の外装編の記事はコチラ↓
管理人のレクサスRX300 F SPORTSのご紹介!アルファードと比較!外装(エクステリア)編
レクサスとトヨタの大人気車種として何気に比較検討している方が多いこの2車種。
私の所にも多くの質問が来ています。
車としての形状こそ違えど、車格や価格帯が近い事や、リセールが良い等、共通点も多いので多い、同時に候補に挙がる事も多いのでしょうね。
エクステリアの個人的な評価としてはさすがの静的質感の高さで僅差でRXに軍配が上がりましたが(あくまで個人的な評価です)
今回の内装(インテリア)はどうなるのでしょうか!?
当然、現実的な使い勝手や乗車人数の点ではアルファードが圧勝ではありますが、車好きの皆さんが見たいポイントってそれだけではありませんよね!
今回は、まだ納車されたばかりの私のRXの内装を中心に紹介しながら、アルファードのインテリアとも比較していきます。
※アルファードSCパッケージのインテリア詳細をご覧になりたい方はこちらの記事をご覧ください↓
現在レクサスRXとトヨタアルファードを比較検討している方は是非参考にしてみて下さいね。
それではご興味ある方はどうぞ^^
管理人のレクサスRX300 F SPORTSのご紹介!アルファードと比較!内装(インテリア)編
それでは早速レクサスRXのインテリアを見ていきましょう!
因みに私が今回購入したグレードはRX300 F SPORTSの内装がF SPORTS専用フレアレッドの内装と本アルミのオーナメントパネルになります。
この仕様にボディカラーをホワイトノーヴァガラスフレーク(FSPORTS専用)を組み合わせた仕様がリセール最強と言われていますので、RXに興味のある方は覚えておいてくださいね。
RXのリセールについてはまた今後記事にしていこうと思っています。
レクサスRX前席詳細
まずは前席からレビューしていきましょう。
運転席全景はこんな感じになります。
非常にモダンな雰囲気が漂うインテリアですね。
シンプルな並びの中に、本アルミのシルバーやフレアレッドの革が良いアクセントになり、プレミアムブランドらしいわかり易い上質感がありますよね。
勿論ダッシュボード含め、目に見える部分のほとんどが革やソフトパッドになります。
RXは2019年にMCを行いましたが、内装に関してはほぼ変化はありませんでしたが
12.3インチのワイドディスプレイはマイナーチェンジでタッチ式に改良されました。
アルファード同様2015年のフルモデルチェンジから約6年程が経ちますが少しも古臭さは感じませんね。
こちらはアルファードの前席全景になります。
私が所有していたアルファードはJBLナビでしたので画面の大きさは10.5インチになります。(DAは9インチ)
ゴージャスな内装はRX同様ですが、方向性が違いますね!
RXは素材感やデザインで上質さを出し、アルファードはメッキ等を使い、わかり易い豪華さを演出しています。
F SPORTSのステアリングはディンプル本革タイプで握りも太く手にしっとりと馴染み好感触。

ステアリングスイッチは左側がオーディオ関連、右側が運転支援関連やインフォメーションDP関連のスイッチになっています。
アルファード同様一世代前の古いタイプのアダプティブクルーズコントロールのレバーも備わりますね。
電動テレスコピック&パドルシフトも標準装備。
左側にはエンジンスタート、ストップボタンが配置されます。
そしてステアリング下部にはF SPORTSのプレートが備わり、所有満足度を高めてくれます。
メーターはマルチインフォメーションDP+8インチのTFT液晶カラーDPを採用。
F SPORT専用のこちらのメーターはスポーティさを演出し、古臭さはそこまで感じませんが、バージョンLやエントリーグレードはアルファードと同様の2眼+マルチインフォDPになりますので、この辺はさすがに少し古臭く感じます。このクラスの車としては新しさが欲しいですよね。
アルファードのオプティトロンメーターはコチラ↑
RXもアルファードもこのメーター類が刷新されるだけでかなり印象が変わり、先進性が増すと思いますので、この辺はフルモデルチェンジに期待したいですね!
センターのデザインは上から12.3インチワイドディスプレイ、エアコン吹き出し口、アナログ時計、ハザード、CD挿入口、エアコンスイッチ類とスッキリわかり易いデザイン。ピアノブラック加工等はされていませんが私は全く気になりません。
ディスプレイは前に出されタッチ操作がしやすくはなりましたが、垂直に立っている為、画面下部のタッチ操作は正直しにくいですね…。
画面は新型ハリアーとは違い全画面表示も可能。
アップルカープレイやアンドロイドオートにも勿論対応しています。
アルファードの画面よりもインチ数は大きいですがワイドタイプなので実際はアルファードのナビ画面の方が大きく感じます。
私はOPでマークレビンソンを選択しましたので、ロゴも入ります。
音はアルファードのJBLよりも中、高音が非常にクリアで私の好みの音質ですね。
JBLも勿論非常に良い音ですが特に低音が強い印象ですね。
この辺りは完全に好みの問題になると思います。
RXのマークレビンソンはESのようにスピーカーの加飾等はありませんが、Aピラー根元のスピーカーにはマクレビのロゴが入ります。
20万を超えるOPになりますので、この辺はもっと差別化が欲しい所ですよね。
音は申し分ないだけにもったいないですね。
因みにESのマクレビ仕様はこんな感じの加飾が入ります。↑
いいですねー!
プレミアムブランドお得意のアナログ時計はレクサスのロゴ入り。
夜はライトアップされ視認性も良いです。
プレミアムブランドのアナログ時計ってどこのメーカーが始めたのでしょうかね?
ロールスロイスとかポルシェとかでしょうか…。
その下にはメディア系のボタンとエアコン系のボタン。
最近はナビ画面でしか操作できない車種も増えていますが、やはり物理ボタンが使い易いという人も多いので私もこの配置に賛成ですね^^
一番下にはUSBの差込口も2口用意されています。
センターコンソールも本アルミとフレアレッドの相性が抜群で私のお気に入りです。
本革シフトノブに、ナビ操作のトラックパッド、カップホルダー、ドライブモードセレクト、アイドリングオフスイッチ等がキレイに配置されています。
カップホルダーはやっぱり横が使い易いかなー。
シフトノブの奥には電動パーキング&オートホールドのボタンとシートヒーター、ベンチレーションのボタンが配置されています。
正直この位置のボタンは使いにくいです。(笑)
パームレスト&大型コンソールBOXも鮮やかなフレアレッドのソフトパッドがまぶしいですね。
中は起毛仕上げされた取り外し可能なBOXが配され、ここにもUSB差込口が2口備わります。
頭上部分はサングラスホルダーにタッチ式のLEDルームライト、SOSコール、そしてパノラマルーフの操作ボタンですね。
バックミラーはノーマルタイプのミラーでデジタルインナーミラーは備わりません。
今回もアルファードの時と同様、一番暗いスモークを選択したので、夜間は後ろがほとんど見えません(笑)
※アルファードのデジタルミラー↑
最近はミニバン以外でもデジタルミラーを装備した新型車が多く発売されていますよね!
デジタルミラー違和感があって使いづらいという声もありますが、私は初めて使用した時から違和感は全くありませんでしたので、久々にノーマルのミラーを使用し、逆に違和感がありますね。
ドアパネルは当然ほぼソフトパッドでセンターコンソール同様に本アルミのアクセントが入ります。
アームレスト部分のみフレアレッドのソフトパッドで目を引きます。
スイッチ類は程よく加飾されたシンプルな印象ですね。
ドア下部はさすがにハードプラになりますが、可動式のBOXになっておりユーティリティも高いですね。
スピーカーはリング状に加飾が加わりますが、この辺もマクレビ専用加飾が欲しい所ですね!
スカッフプレートはF SPORTS専用ブラックロゴタイプ。
光はしませんが、個人的にはシンプルで上質なこのタイプは好みですね^^
そしてペダル類もF SPORTS専用のアルミ製スポーツペダルになります。
運転席、助手席のシートは当然電動パワーシートですね。
スイッチ回りは加飾はなく、シンプルなタイプになりますね。
RXのF SPORTSシートは標準で本革になりますので非常に質感は高いですし、適度なホールド感はアルファードにはない感覚ですね。
こうしてコックピットを見てみても、本アルミの加飾や専用のメーター回りなど、スポーツ仕様にふさわしいインテリアになっており、自然と気分が高揚します。
レクサスはこういった演出がうまいですね。
改めてアルファードと比較してみると高級な質感は変わりませんが、やはり両者の方向が違うのもわかりますよね。
アルファードは「ザ、ラグジュアリー!」スピードを出す気も起きない程ゆったりとした雰囲気が漂います。
あなたはどちらが好みですか!?
レクサスRX後席詳細
後席も前席同様のフレアレッドカラーのスポーティな本革仕様になります。
4対2対4の分割可倒式になっており、中央部分を倒せばアームレストに。
BOX&カップホルダーも備わっており、スポーツモデルでありながら、ユーティリティもしっかりと確保されていますね。
身長174cnの私が後席に座った時のスペースはこんな感じですね。
狭くはありませんが、RXの巨体から想像するほど室内は広くはありませんね。
しかし、座面もたっぷり余裕がありますし、座り心地は良好です。
センターコンソール部分にはエアコンの吹き出し口、OPで選択した後席シートヒーター、そしてUSB口が備わりますね。
この辺はいたってシンプル。
RXはセンタートンネルがないので、後席の真ん中の足元もフラットで居住性が非常に良いです。
これはフル乗車時でも問題ないですね。
ポイント高いです。
後席のドアも前席同様、本アルミ、ソフトパッド、スピーカー加飾で質感を確保。
最近はこのクラスの車でも後席は質感が低い車も増えている中、RXは優秀ですね。
後席のウインドウ部分にはアルファード同様に手動のサンシェードも装備。
この辺りは高級車っぽい装備ですよね。
そして、Cピラー部分にはマークレビンソン選択時に配置されるスピーカが備わります。
このスピーカーは後席の人に対しては効果が大きそうですね!
後席からのビューはこんな感じになります。
やはりパノラマルーフがかなり効いて開放感がありますね!
センターにバーが入りますので、輸入車のように1面ではありませんが、これは本当に装着して良かったと思います。
当然開閉も可能で前席部分はチルトのみも可能です。
アルファードでは内張は手動で開閉でしたが、RXでは内張も電動で開閉できるところも良いですよね。
因みに全開した時の外からの見た目はちょっと大げさですね(笑)
対してアルファードのムーンルーフは前後に分かれているタイプですが、リヤエンタも付いてかなり豪華な印象ですね!
シートの座り心地や広さも含めて後席の快適性でアルファードに敵う車は今のところないでしょうね。
3列目の居住性も含めこの辺りは完璧です。
あなたはどちらが好みですか!?
レクサスRXラゲッジルーム
RXのラゲッジは大型のボディ同様大容量で9.5型のゴルフバックが4個横置き可能です。
高さもこのクラスとしては十分あり、私の20Lの洗車バケツや趣味のサーフボード(ショート)も余裕で収納可能です。
トノカバーは標準ですが、アルファードのロゴ入りラゲージマットは私の私物です(笑)
私は後席のパワーシートを選択しませんでしたが、手動のレバーがあり、ラゲッジからも後席を倒すことが可能です。
ラゲッジランプはLEDですね。
当然電動パワーバックドアやハンズフリーパワーバックドアも全車標準装備になります。
アルファードのラゲッジはミニバン形状を生かした大容量ですが、以前にも記事にしたように、3列目が跳ね上げ式の為、大分スペースを削られている印象ですね。
とは言え、当然RXよりは多く荷物を載せる事が可能です。
レクサスRXアンビエントライト
以前、アルファードに乗っているときに車内が暗いというツイートをした事がありましたが、RXはどうでしょうか。
上の写真ではわかりずらいですが、確実にRXの方が明るいですね^^
これはアナログクロックやトラックパッドのおかげもありますが、やはり、他のレクサス車でコストカットされている車が多いアンビエントライトの存在が大きいですね。
この存在はかなり大きいですね!
メルセデスの様なド派手なアンビエントライトも良いですが、私はこのレクサスらしい控えめなアンビエントライトも私は好みですね。
しかも、前席だけではなく後席にも同様のアンビエントライトが装備されている所は非常に満足度が高いですね^^
アルファードにも後席専用のアンビエントライトは装備されていますよね。
こちらは16色からお好きな色を選択可能です。
まとめ
という事で、今回は私のレクサスRXとアルファード比較記事の内装編をお届けしてきましたがいかがでしたでしょうか。
勿論、形状の違う車種を単純に比較はできませんが、やはりレクサスの質感というのは外装同様に内装も相当高いものがありましたね。
アルファードもトヨタの中では相当高い上質感を演出していますが、細かい質感を見るとやはり、RXがどうしても有利になると思います。
しかし!
アルファードにはレクサスLSをも凌ぐと言われるゴージャスな後席があります。
今や、政治家や芸能人の多くがこの贅沢な空間を欲しがってアルファードを所有しているように、どんな高級車でも手にすることが出来ない唯一無二の空間があるのですよね^^
これはアルファードの一番の強みですよね。
私もそれに魅力を感じ乗り続けていたという事もありますからね。
ですから、今回のインテリア編の個人的な評価としては、僅差でアルファードの勝ちですね^^
インテリアは。
ですよ^^
RXにはアルファードにない魅力が沢山ありますからね。
今後も新しい私の愛車であるレクサスRXの魅力を色々な角度からお伝えしていきますので、購入検討している方はブックマークして次回の記事をお待ちくださいね^^
それではまた!^^
※ワンソクさんのアルファード内装動画ものせておきますね^^
コメント