みなさんこんにちは!
管理人のMAAZです!
今回は私が気になる車という事で、LEXUS RX 300 F SPORTSを実際に見てきましたので、簡単にご紹介していきたいと思います。
私のTwitterのフォロワーさんはLEXUSオーナーさんが多いので、当時のつぶやきにも多くの方が反応して下さいました!(笑)
オーナーさん以外の方でもLEXUSは気になっている方は多いのではないでしょうか?
私は現在2020年1月登録の30後期アルファードのSCpackageを所有していますが、毎年のルーティーンを貫くべく、年内で売却を予定しています。
その為、次期愛車を決める為、最近は色々と試乗をしたり、見積もりをとりにディーラーを訪れています。
少し前にはRAIZEやYARISも見に行きました!YARISは試乗をまだしていませんでしたが、RAIZEは試乗もして、その走りの軽快さや室内空間の広さはとても好印象でした。
カローラスポーツやC-HRも試乗しましたが特にカローラスポーツは走りの質感が驚くほど向上しており、この価格帯の車とは思えない仕上がりで、本気で購入を考えたほどでした。
私が重要視するリセールに関してもアルファード程ではありませんが、上記の4車種は非常に優秀で魅力的なのですが、私のライフスタイル等を考えると少し大きさが小さく、第一候補とまではなりませんでした。
そこで白羽の矢がたったのが、今回ご紹介するLEXUS RXという訳です!
LEXUS RX300 F SPORTS見てきました!試乗の感想は?
今回お世話になったのは私がいつもアルファードを購入して、大変お世話になっているトヨペットさんが経営するLEXUSディーラーにお邪魔してきました!
こちらのLEXUSディーラーを訪れるのは初めてではありませんが、やはりLEXUSディーラーは他のディーラーと比べて特別感があるなあと私は感じました。
勿論販社によって対応に差はあるのかもしれませんが、私にとってとても居心地の良い接客や空間で、高級輸入車等のディーラーと比べても一味違うと思います。(決して他のディーラーが悪い訳ではありません。)
お世話になっているトヨペットさんの経営という事で、私のデータをSCさんはすべて把握済みで話がとてもスムーズでした^^ありがとうございます!
そして今回私が試乗したのがこちら!↓
LEXUS RX 300 F SPORTSです!!
2019年8月にマイナーチェンジされた後期型になります。
ボディカラーはF SPORTS専用のホワイトノーヴァーガラスフレーク
エンジンはガソリン2リッターターボタイプになります。
やっぱりF SPORTSのメッシュタイプのスピンドルグリルは迫力がありますし、カッコイイですねー!!
サイズスペック エンジンスペック
サイズスペック
全長 4890mm
全幅 1895mm
全高 1710mm
ホイールベース 2790mm
車両総重量 2175kg(RX 300 F SPORTS)
エンジンスペック(2リッターターボ)
直列4気筒インタークーラー付きターボ
最高出力 238馬力
最大トルク 350Nm
RXは人気車種で今では街中でも多くみかけますが、今回改めて実際に見てみた印象は
かなり大きい!!!
という印象です。
アルファードと比べてもその迫力は勝っており、LEXUSの洗練されたデザインも相まって、かなりの威圧感でした!
実際のサイズも全長こそアルファードより短いものの、全幅は5cmほど広く、かなりワイド感を強調したデザインです。
エンジンのスペックも、馬力はそこそこですが、トルクは350Nmと十分なトルクを発生します。
このスペックがあれば重量級のRXでもストレスを感じる方はあまりいないのではないでしょうか?
因みにアルファードの2.5リッターのNAエンジンのトルクは235Nmなので大きな差がありますね!
エンジンスペックを見る時にどうしても馬力ばかりに目が行きがちですが、日本の道路を走行する時はむしろトルクを重視するべきと私は感じていますので、(スポーツカーは別)低回転からこのトルクを発生する、この2リッターターボはとても魅力的ですね。
五味さんがわかり易く解説してますね^^↑
価格
RX 300 513,0000円~
RX 300 F SPORTS 6,020,000円~
RX 300 version L 6,150,000円~
RX 450h 6,270,000円~
RX 450h F SPORTS 7,470,000円~
RX 450h version L 7,290,000円~
※2020年6月時点の価格になります。今後年次改良がはいりますので、車体価格も変更になります。
見積もりも載せておきますね!
私が考える、リセールを意識したOPと、余計な費用を削った金額は…。
675万!
2リッターモデルとはいえ、アルファードを簡単に超える金額!さすがLEXUSですね(笑)
しかも、みなさんご存じの通り、LEXUS車はほぼ値引きはありませんので、購入を検討されている方はこの金額を参考にして下さいね^^
リセールを意識するのであれば、2リッターのF SPORTS一択になりますね!
外装 エクステリア
試乗者は3眼LEDヘッドライト装着のF SPORTSでしたので、メッシュタイプのスピンドルグリルを縁取るメッキも漆黒メッキのスポーティな印象です。
鋭い目つきのLEXUSの代名詞3眼フルLEDヘッドライト。一体型のアローヘッド型のポジションランプもシームレスでキレイに光るタイプです。
3眼ヘッドライトのAHSはマイナーチェンジ後はブレードスキャン式になり、より細やかな配光が可能になりました。(OPで71,500円)
ウインカーは前後シーケンシャルウインカーを採用しています。
斜め前からのビューです。
このボリューム感のあるボディライン!カッコイイですねー!さすがLEXUSの稼ぎ頭!
試乗車はパノラマルーフ装着車ですのでルーフレール装着&天井がブラックアウトされています。(パノラマルーフOP価格187,000円)
フロントロアバンパーもF SPORTS専用でスポーティ感を増しています。
コチラは20インチのハイパークロームメタリック塗装のホイール。↑
ホイールは3タイプから選べますが、私はF SPORTS専用の20インチダークプレミアムメタリックのホイールが好みです^^
こちらもF SPORTS専用のブラック塗装ドアミラー。
リヤビューです。
リヤクォーターガラスがブラックアウトされており、ルーフが浮いているように見えるデザインは流行りのデザインですね!
リヤコンビネーションランプのデザインも後期になり変更されより洗練されたイメージです。
ロアバンパーもF SPORTS専用デザイン。
※アルファードとの比較にどうぞ↓
https://maaz-blog.net/archives/94
内装 インテリア
運転席全景。
インテリアに関しては大きな変更はないものの、やはり質感は非常に高いですね!アルファードと比べても大きな差があると感じます。
静粛性やエクステリアのデザイン、インテリアの質感、世界観はLEXUSの大きな武器ですね!
試乗車のシートカラーはF SPORTS専用のブラック&アクセントホワイト。
本革シート形状も適度にホールド感があり座り心地も良好です。
運転席回り。
後期になり、12.3インチのナビ画面が前に移動され、タッチパネル式に変更されました。
ステアリングもF SPORTS専用本革ステアリング。
メーターもF SPORTS専用の可動式液晶式メーター。
オーナメントパネルは専用の本アルミになります。
アルファードと比べてオヤジ臭くない!おしゃれ!(笑)
専用のアルミスポーツフットペダル。

ドアパネルもソフトパッドで多くの場所が覆われており、ハードプラの部分は僅かになります。
後席のドア回りもぬかりなしですね。サンシェード付き。
パノラマルーフの面積も大きく、かなりの解放感が期待できますね!
174cmの私が座っても後席の足元は余裕がありました。
後席シートもリクライニングは可能で思ったより、可動範囲も広く、長時間乗車でも疲れにくいですね!
ラゲッジスペースもこの車格だとたっぷり余裕がありますね!
多少床が高い印象でしたが、後席を倒せば私の趣味のサーフボードもショートなら余裕で入りそうです^^
勿論パワーバックドア(ハンズフリー)標準装備です。↓
※アルファードとの比較にどうぞ↓
https://maaz-blog.net/archives/148
まとめ
というわけで、今回は私が気になる車という事で、次期愛車候補の一つであるLEXUS RX 300 F SPORTSを見てきましたがいかがでしたでしょうか?
実車をじっくりとチェックし、見積もりを頂いた後はSCさんのご厚意により長距離の試乗もさせていただきました。
試乗をした感想としては
・静粛性が非常に高い(アルファードと比べても高いです)
・2リッターターボエンジンの動力性能の高さ(トルクフル)
・動的質感、静的質感の高さ
以上の3点は特に良いと感じたポイントでした。
私は普段、一般的に評価の高いアルファードに乗っていますが、今回LEXUS RXに実際に試乗して、トヨタ車とレクサス車のこだわりの違いを感じたように思います。
間違いなくLEXUSはトヨタ車のガワを変えただけのぼったくり車ではありません!(笑)
人それぞれライフスタイルが異なり、車に求める事というのはそれぞれ違うと思いますが、今回試乗したLEXUS RXは間違いなく車としての評価は高いと感じました!
さすが売れてるだけありますね!
私も今回の試乗でRX欲しくなりましたよ^^
今後も次期愛車候補や気になる車はどんどん紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね!
それでは次回もお楽しみに!
コメント